雨の日、子どもが退屈している…。
公園も行けないし遠出もできない、なんていうときちょっと時間つぶしできてなお楽しいところってないかなって思ったことはありませんか?
ちょうどよい場所があります。
たまたま用があってそちら方面へ子どもと出かけたので、近くの消防博物館に寄ってきました。小さなお子さんがたくさんいてとても楽しそうでしたのでご紹介します。
消防博物館は駅から濡れずに行けます
四谷三丁目駅からエントランス~地下1階
地下鉄丸の内線四谷三丁目駅から地上に上がらずそのまま入れます。
雨には濡れませんが、電車を降りてからも階段を登ったり降りたりしてここまで到着。
このすぐ右手に入り口があります。
エントランスです。
右に受付カウンターがあり、入館者証(大人のみ)と館内マップを受け取ります。
左手はグッズコーナー。
消防博物館オリジナルグッズや消防車などのトミカがあったりします。
地下1階左奥にコインロッカーがあります。100円を入れて帰りに戻ってくるタイプ。
迫力ですね。ここでもうすでに小さいお子さんはハイテンションになります。
その他クラシック消防車や、もちろん救急車などもあります。
館内マップ・混雑具合・オムツ替えは?
オムツ替えは1階・6階・10階の多機能トイレに交換台がありますね。
授乳室は10階ですね。
小さいお子さんはエレベーターで3階がおすすめ。
エレベーターは2台あるので、ベビーカーでもそんなに窮屈ではありません。
そこかしこにこういったベビーカー置き場があるので安心して置いておけます。
運転席に乗れます。
着て衣装(消防服)があったり、実際に載ってみたりで写真を撮るのが大忙しのようです。
曇りのち雨の天気の日曜日でしたが、混雑具合はそれほどでもありません。
3階は賑わう程度に親子連れがいましたが、混みあってどうしようもないということはなかったです。
4・5階は歴史紹介
江戸の町火消しから明治・大正の消防について学べるコーナーです。
小学生から大人まで楽しめます。
ちょっとまだ難しいのかお子さんはほとんどいませんでした(笑)
6階
消防や火災防止について勉強できるアニメが見られます。
ちょっと靴を脱がせられるコーナーも。
10階の展望休憩室でランチができます
持ち込んだお弁当やお菓子などをゆっくり食べることができます。
自販機があり飲み物はここで買えます。
10階からの景色です。曇り空ながら目を休めることができます。
帰りに受付でカードを貰えば…
地下1階入り口には、じつはガチャガチャがあります。
受付でスタンプカードをもらいましょう。スタンプ2個でガチャガチャが1回できます。
偶数階の来館時にできるということですね!是非通ってスタンプをもらいましょう。
雨でもゆっくり遊んで学べる消防博物館はこちら
【消防博物館】
開館時間 午前9時30分~午後5時
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)・12月28日~1月4日 ほか整備日
入館 無料
所在地 東京都新宿区四谷3-10 地下鉄丸の内線四谷三丁目駅すぐ
電話 03-3353-9119(代表)
公式サイト http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/museum.html