もうすぐ1年生、大きな変化を迎えて親子ともに嬉しい半面、ちょっと不安なこともあるかもしれませんね。
入学後の毎日はどんな日々になるのでしょうか?知っておくと少し安心できるかもしれません。
1年生になったらどんなことに注意したらよいのでしょうか。良いスタートを切るために知っておきたいポイントを考えてみました。
幼稚園・保育園との違い
幼稚園は、保育園とは違って、小学校と同様に教育の場という考え方なので基本的な方針が違うということはありません。
しかしそこは小さな子ども。幼稚園では滞在時間も短かったり、毎日ママが送り迎えをしてくて、重いカバンを持っていったりもなかったですし、1日のほとんどを学習で過ごすということも、宿題が出ることもなかったですから。
保育園では、長時間お家以外で過ごすことには慣れていても、同じく送り迎えありで、基本的には学習が主ではない生活の場でしたから。幼稚園や、保育園と小学校の大きな違いは、そこは学習するところということではないでしょうか。
学習の場としての学校の1日
7:30~8:00
登校
これまでママの送り迎えがあったけれど、小学生からは1人または子どもたちだけで登校です。練習はしたかもしれないけれど、最初はちょっと不安ですよね。
4月の最初のころはPTAや地域のボランティアの方々が通学路の見守りに立ってくれていたりします。
その間にはすっかり慣れてしまうので、安心して手を離しましょう。子どもも、不安ながらも1人で自分で目的地に向かって歩くことは嬉しかったりするものです。
授業
椅子に座って45分、これを4時間目まで過ごします。1年生の最初から、毎日みっちり座って勉強をするわけではないので、徐々に慣れていきましょう。
最初は落ち着かない子も、だんだんと座っていられるようになるので、焦らないことが大切です。
休み時間は5~10分ですが毎回ではなくてもトイレは必ず行っておきましょう。
この、トイレを決まった時間の間に済ませておくというのも、小学校での大切なポイントです。
12:00~12:30
給食
1年生の最初は、2年生以上とは違って、給食がなかったり、慣らし給食といったものから始まることが多いでしょう。
うちの学校では、慣らし給食といって最初は牛乳だけ、そして牛乳とパン、全部のメニューへと徐々に食べるものを増やしていっていました。慣らし給食の間は給食を食べたら帰宅でしたので、最初は幼稚園よりも帰りが早かったですね。
給食当番はマスクを忘れずに
給食当番も子どもにとっては嬉しいものです。
当番の白衣はクラスの人数にもよりますが、だいたい4~6週間に1度は週末に持って帰ってきますので、洗濯してアイロンしてまた週明けに持たせるということになります。
給食当番ではマスクが要りますが、これは自分のものを用意することが多いです。
いつ当番が回ってくるかは把握しにくいので、使い捨ての不織布のものでよいので、ランドセルに月~金の分の5枚はいつも入れておくとよいでしょう。
14:00~15:00
下校
最初は午前授業で、慣らし給食で帰りが早いことが多いですが、徐々に午後の授業も始まります。5時間目が終わって帰るとだいたい14:30頃です。放課後の過ごし方も考えなくてはなりませんね。お仕事のある方はお子さんと打ち合わせをしておきましょう。
学校生活が始まって注意すること
GWはゆっくりと
ゴールデンウィークが終わる頃には時間割通りになるのがほとんどなので、連休はしっかり休んで、疲れを取りましょう。新しい環境、新しい生活リズムで思いの外疲れています。
連休明けは日によって暑くなる日も増えますので、体調を崩しやすくなるのもこのころです。
5月に運動会がある学校も
春に運動会をする学校も多いですね。
その場合、連休明けから運動会の練習が始まります。運動会を経験することで、早い時期にクラスの結束が固まって仲良くなれたり、保護者の関わりができるなど良い面もあります。
しかし、慣れないうちに運動会の練習が加わることで疲れを溜めてしまうこともあるので、この間は早寝早起きを特に心がけておきましょう。
5月は紫外線も強いので、日焼け対策も忘れないでくださいね。運動会の練習で意外に日焼けします。
学校との連絡方法
学校との個人的な連絡は基本的に連絡帳を使います。欠席の連絡も、朝学校に電話をしないように言われることがあります。
近所のお友達に連絡帳を預けてくださいと言われて困ってしまう方もいるかもしれません。頼める人がいない、お友達の家を知らないという場合は先生に相談してみてください。近所のお友達と連絡が取れるようにしてくれるかもしれません。
学校からの全体のお知らせはプリントで行われ、特に重要なことや急ぎの連絡はメールでくることがあります。学校全体メールに登録するように言われますのでこれは必ず受信出来るようにしておいてください。悪天候などによる予定の変更もメールで来ることがほとんどです。
子どもがプリントをちゃんと持ち帰らない、ずいぶん経ってからクチャクチャのプリントが出て来るということは1年生では珍しいことではありません。
学校から連絡ファイルが配布されることもありますが、もしそうでない場合は、個別にプリント用のファイルや入れ物を用意して、子どもにきちんとそこに入れるように言っておきましょう。それでもダメなときはダメなのですが…。
ランドセルの底にあれば良い方で、机の奥で固まりになっていることもありますので…。その都度注意しておくことは大事ですが必要以上に自分を責めたり、子どもを叱ったりしなくてよいですよ。よくあることで、先生もわかっています。
小学校は幼稚園や保育園ほど個別の対応が少なく、慣れていないうちは親子で戸惑うことも多いですが、そのうち分かることも多いですし、いつかは出来るようになりますので、焦らず、ゆっくり見守りましょう。
毎日楽しく行って帰って来てくれればそれで100点と思っていてくださいね。はじめはそれだけでよいのです。